おすすめのキッチン家電や調理器具をご紹介。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
エレファインの電動シャープナーT028-003は、簡単に包丁が研げる電動の包丁研ぎ器です。スリットに差し込んで、手前に引くだけで簡単に包丁の切れ味が復活します。この記事では、T028-003の口コミや使い方、お手入れの仕方などを紹介しています。
画像クリックで楽天市場へ移動します
使用後、切れ味が悪くなりましたという口コミがありました。始めは上手く研げず、かえって切れ味が悪くなることがあるかしれません。やはりコツがいるみたいです。強く押し付けると止まってしまい、弱いと研げないので、ちょうどよい位置を見つけるまでは数回の試行が必要なようです。始めは使わなくなった古い包丁やいらなくなった包丁で練習して、繰り返し研いでいるうちに上手くなるでしょう。研磨している時の音は少し大きめですという声もありました。電動式でパワーもあるので多少の音は仕方ないのかもしれません。朝早くや夜遅くの使用は避けた方がいいですね。しかし電動シャープナーは研磨時の音は大きいですが、短時間で研げるので便利ですよ。
今までは砥石で研いでいましたが、購入後は包丁砥ぎが簡単になりましたという口コミがありました。包丁を差し込んで手前に引くだけで簡単に研げるのがいいですね。砥石で包丁を研ぐのは面倒だけど、電動シャープナーだと切れ味が悪くなったら手軽に研ぐことができます。両刃だけでなく片刃も研げて、粗研ぎと仕上げ研ぎもできるので、コツをつかんで使いこなせば強い味方になります。電動タイプなのも嬉しいポイントです。電池式だと、パワーがないし、電池も直ぐ無くなり、研げる包丁も限られてしまいます。電動式なら、力加減も要らずサッと研ぐことができます。新品のような切れ味にはならないかもしれませんが、手軽に研ぐことができるので、包丁の切れ味も復活し料理も楽しくなるのではないでしょうか。
両刃の場合は、粗研ぎ用で左右1回ずつ一定の速さで手前に引いて研ぐ。次に、仕上げ研ぎ用で左右2回ずつ一定の速さで手前に引いて研ぐ。最後に、バリを取るため仕上げ研ぎ用で素早く左右1回ずつ手前に引いて研ぐ。片刃の場合は、粗研ぎ用で刃のついている方を1回、一定の速さで手前に引いて研ぐ。次に、仕上げ研ぎ用で刃のついている方を2回、一定の速さで手前に引いて研ぐ。最後に、バリを取るため仕上げ研ぎ用で刃のついている方を素早く1回手前に引いて研ぐ。
研ぎクズは、本体蓋裏にある磁石に吸着するので乾拭きして取り除きます。本体部分は、柔らかい布で乾拭きします。汚れがひどい場合は、薄めた中性洗剤で汚れを取り、その後、固く絞った布で水拭きし、最後に乾拭きをします。水洗いはできません。
エレファインの電動シャープナーT028-003は、電動パワーで簡単に包丁を研ぐことができる包丁研ぎ器です。電池式にはないパワーと手軽さで、切れ味の悪くなった包丁を復活させてくれます。片刃も研ぐことができ、粗研ぎ用と仕上げ研ぎ用の2段階仕上げで、切れなくなった包丁も復活します。使い方は簡単ですが、上手く研ぐにはコツが必要で、数回練習すれば思い通りの切れ味になると思います。6か月間の保証サービスもついているので安心して使えます。
画像クリックで楽天市場へ移動します
MAXZENの1.5合炊き炊飯器RC-MX154-WHは、一人暮らしにピッタリな少量のご飯が炊ける炊飯器です。毎回炊き立ての美味しいご飯が食べられます。お粥コースや早炊コースも搭載し、必要最低限の機能なので操作も簡単。コンパクトで置き場所にも困りません。この記事では、RC-MX154-WHの口コミや評価、機能について紹介しています。
画像クリックで楽天市場へ移動します
電源コードが抜けやすいという口コミがありました。炊飯の途中で止まってしまった方もいるようで、差し込み口が緩いのか、設計に問題があるのでしょうか。メーカーに問い合わせたら「奥まで差し込んでみて下さい」とのことで、しっかり力を入れてさすと、きちんとはまったそうです。お釜の水量通りでは固めのご飯になりましたという口コミがありました。少量を炊くので水加減が重要になってきますね。お好みの固さに炊き上げるには、何度か試行錯誤をする必要がありそうです。また、お米が研ぎにくいという声がありました。1.5合炊きなので、手が大きい人には洗いにくいようです。手が大きい人は、別のボールで洗って移し替えるか、無洗米を使うといいかもしれません。
ご飯が早く炊けるという口コミがありました。基本の炊飯モードでは35分、早炊モードでは25分で炊け、炊飯後は自動で保温してくれます。速く炊くには電子レンジ用の調理器具もあるけど、芯が残ったりムラになったりするので、やっぱり炊飯器で炊いたほうが美味しいですよね。一回で食べれる量を炊くので、ご飯が余らないし、毎回炊き立ての温かいご飯が食べられます。一人暮らしや少人数の家族にはちょうど良いサイズだと思います。お粥が作れるのもうれしいポイント。面倒な火加減もいらないので、ほったらかしで調理できて便利。コンパクトな炊飯器ですが予約機能もあります。1時間単位で24時間まで、炊飯開始時間を設定できます。炊飯コースは「炊飯」「早炊」「お粥」「予約」の4つしかなく、余計な機能がないので操作も簡単です。小さくてかわいいサイズで置き場所も選ばず、少量の炊き立てご飯を食べたい人には、おすすめの炊飯器です。
マクスゼンの1.5合炊き炊飯器 RC-MX154-WHは、コンパクトでシンプル操作の一人用炊飯器です。少量のご飯でも美味しく炊けて、火加減が難しいお粥も作れます。保温や予約などの機能もあり、毎回温かい美味しいご飯が食べたい人にはおすすめです。
画像クリックで楽天市場へ移動します
あるひケアの柿渋撥水米袋は、お米や玄米を常温で長期保存できる昔ながらの米袋です。天然素材の柿渋を使い、職人が一枚一枚丁寧に仕上げるため、安心して使うことができます。この記事では、柿渋撥水米袋の口コミや使い方、どこで販売しているかについて紹介しています。
画像クリックで楽天市場へ移動します
柿渋撥水米袋は楽天市場で購入することができます。サイズは、5kg、10kg、30kgの3サイズ。各サイズを単品、2枚セット、3枚セット、5枚セットから選んで購入できます。
自然の柿渋を使い他の製品に比べて安心感があったので選びましたという口コミがありました。柿渋は、渋柿を粉々にして作る天然素材で、化学物質を含まない人体に無害な染料なので、安心して使えます。常温での長期保存に良いと聞いたので購入したという声がありました。ビニール袋のままだと劣化が心配だし、冷蔵庫に入れると場所をとって他のものが入らなくなり困りますよね。柿渋撥水米袋だと冷蔵庫も防虫剤も不要で、お米や玄米を常温で長期保存できます。柿渋撥水米袋は、再利用出来るのもいいですね。1日天日干しすれば何度でも繰り返し使え、お米や玄米の他に豆類やイモ類なども保存できます。気になる匂いもなく、丈夫でしっかりした作りで、縦長なのでコンパクトに収納できます。
お米や玄米を米袋やビニール袋から取り出し柿渋撥水米袋に直接移し替えます。柿渋袋の内部の空気を抜いた後、上部を3回以上折り畳み、しっかりと紐を結びます。柿渋袋を持ち運ぶときは、紐を持つと破れる恐れがあるので、本体を両手で持って下さい。
あるひケアの柿渋撥水米袋は、お米や玄米を常温で長期保存できる天然素材の米袋です。お米の保存方法って悩みますよね?冷蔵庫は場所を取るし、米びつは虫が発生する恐れがあります。天然素材の柿渋を塗った柿渋撥水米袋なら、縦型のコンパクトサイズで虫も発生することなく、安心して常温保存ができます。使った後は、1日天日干しをすれば再利用もできるし、お米や玄米の他、豆類などの保存もできます。柿渋撥水米袋は、気になる匂いもなく安心してお米を常温保存できます。
画像クリックで楽天市場へ移動します